南森町を中心に大阪府全域のお部屋探し|不動産Lab. > 不動産Lab.のスタッフブログ記事一覧 > 階数や位置で変わる賃貸住宅の部屋のメリット・デメリットとは?

階数や位置で変わる賃貸住宅の部屋のメリット・デメリットとは?

≪ 前へ|賃貸マンションに入居するときは火災保険に加入しないといけないの?   記事一覧   抜群の交通アクセスと商店街が魅力!「南森町」エリアの住みやすさ|次へ ≫

階数や位置で変わる賃貸住宅の部屋のメリット・デメリットとは?

階数や位置で変わる賃貸住宅の部屋のメリット&デメリット

賃貸住宅の部屋探しをしていると、間取りや設備以外にも、さまざまな条件が気になってきますよね。
たとえば、階層によっても、1階と最上階でメリットやデメリットは違いますし、中部屋と角部屋の位置でも住み心地が変わります。
今回は、自分にあった賃貸住宅の部屋探しの参考になる「位置」についてお話していきたいと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

1階VS最上階!階層位置で変わる賃貸部屋のメリットとは?

まず、憧れる人も多い「最上階」の部屋には、高い階層ならではの魅力があります。
たとえば「開放感と眺めの良さ」、「採光」「風通し」など、窓から得られる光、風、景色はどれも気持ちのよいものでしょう。
さらに階層が高くなるほど、周りにからの騒音が気になりにくいのもメリットですね。
デメリットとしては、外気の影響を受けやすいことや、家賃が高い場合があることが挙げられます。
次に、中層階の利点をみていきましょう。
2階から5階くらいの中層階では、最上階のような眺めはなくても、日常的な便利さがあります。
外出や帰宅時に、いちいちエレベーターを待つことなく、階段利用も可能な高さですね。
また、1階よりも防犯面で安心感を得る人も多いでしょう。
外気による影響も、1階や最上階と比較して少ないことも特徴です。
一方、注意点としては、賃貸住宅の上下階、左右の部屋からの音が気になるケースもあります。
最後に、1階のメリット・デメリットをご紹介します。
1階は、家賃がリーズナブルなケースが多いことが、大きな魅力といえるでしょう。
なかには、1階のメリットとして、ウッドデッキや専用庭がついているケースもありますよ。
もちろん、階段を使う必要がないので、日頃の出入りが楽であることも、日々感じられる1階ならではの利点といえますね。
デメリットとしては、防犯面やプライバシーの面で注意が必要な場合があることが挙げられますが、現代では、1階に限らず防犯意識をもっておくことは大切といえますね。

角部屋と中部屋の位置でも変わる!賃貸住宅の部屋選びのヒント

部屋の位置による、利点の違いも知っておきましょう。
賃貸住宅で両端に位置するのが、「角部屋」です。
そのため、片面は隣部屋に接していないので、騒音や生活音で互いに気を遣うことが軽減されます。
また、窓が多く、日当たりのよさを期待できるでしょう。
左右ともに、隣部屋に挟まれる中部屋ですが、外気の影響を受けにくいために、暖房効率がよいというメリットがあります。

まとめ

賃貸住宅の階層や部屋の位置の違いによる、メリット・デメリットを解説しました。
つい家賃や間取りだけで決めてしまいがちですが、少し目線をひろげて、階層や位置からも検討すると、より快適な暮らしができるでしょう。
私たち不動産Lab.は南森町駅を中心に、お客様に納得していただけるようなご提案を心がけております。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|賃貸マンションに入居するときは火災保険に加入しないといけないの?   記事一覧   抜群の交通アクセスと商店街が魅力!「南森町」エリアの住みやすさ|次へ ≫
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 経営者インタビュー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • 内部ブログ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    不動産Lab.
    • 〒530-0047
    • 大阪府大阪市北区西天満1丁目9-12西天満USUIビル3階
    • TEL/06-6809-6228
    • FAX/06-6809-6338
    • 大阪府知事 (1) 第62370号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る