賃貸物件を契約する際にかかる初期費用の1つに、敷金・礼金があります。
敷金や礼金は何のために払うものなのか、そもそもその2つの違いは何なのか、よく知らない人も多いのではないでしょうか。
今回は、賃貸物件の敷金、礼金とは何なのか、敷金礼金ゼロの物件にはどのようなメリットがあるのかなどをご紹介します。
賃貸物件を契約する際に支払う敷金と礼金とは?
敷金と礼金はそれぞれ異なる目的があります。
まず、敷金は「物件の貸主に対して最初に預けておくお金」と考えてください。
生活していると部屋を汚してしまったり、破損させてしまったりすることも予想されます。
敷金は、そういった事態が起きたときに修繕に充ててもらうための、いわゆる「担保」として支払うものなのです。
また、家賃を滞納してしまったときの担保でもあります。
そのため、退去するまでに家賃の滞納がなく、部屋の修繕が必要ない状態であれば、敷金は全額返還されるのが基本です。
もし修繕箇所があった場合は、敷金からかかった修繕費用を差し引いた金額が戻ってきます。
一方の礼金は、物件を借りることに対して大家さんに支払う「お礼」であり、戻ってくることはありません。
敷金も礼金も、家賃1~2か月分程度を支払うのが相場です。
敷金礼金ゼロの賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介
最近は敷金礼金ゼロの賃貸物件も珍しくありません。
賃貸物件を借りて新しく生活を始めるためには多額のお金が必要になるため、初期費用を抑えられるのは大きなメリットです。
しかし、こうした物件には注意が必要な場合も多いので、しっかり確認しなければなりません。
たとえば、敷金がゼロだと退去時の原状回復費用を回収できないため、その分を上乗せして家賃を設定しているケースもあるのです。
そのため、周辺物件の家賃相場を把握し、契約しようとしている物件の条件が提示された家賃の金額に見合っているか、慎重に検討する必要があります。
また、敷金や礼金がゼロでも、入居時に室内清掃費用が別途かかる場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
敷金礼金がゼロであることは、それなりの理由があるケースも多いので、物件を契約する前に聞いておくことをおすすめします。