業者が自宅に来た際に不在だと再配達の依頼をしなければなりませんが、宅配ボックスがあれば荷物を収納することができます。
最近では賃貸住宅の中にも設置されている物件も見られますが、実際にこのアイテムがあれば生活面で大きな長所と短所があるのでしょうか。
この記事では宅配ボックスがあった場合の長所と短所、また具体的にどのような種類があるのかについて説明をしています。
賃貸住宅で宅配ボックスが必要な人にとってのメリット
最初から住宅に設置されている家庭では、配達時間に合わせて行動をしなくてもよくなる点が大きなメリットと言えます。
また自分自身が自宅にいる日や時間帯に合わせて商品が届く日程を決めなくてもいいため、最短で荷物を受けとることが可能になります。
さらに業者が自宅に来た際には、ある程度きちんとした格好で玄関を開けなければなりませんが、ドライバーと顔を合わせなくてもいいので、服装に気を遣う必要がなくなります。
賃貸住宅で宅配ボックスが必要な人が抱えるデメリット
宅配ボックスがある賃貸物件は増えてきていますが、ただその数もそれほど多くはないと言えますし、宅配ボックスがある物件は家賃が高くなってしまうという点が大きなデメリットです。
何度もボックスを使用していくうちに破損などの不具合が起こる可能性もありますし、設置している間は電気代もかかるというデメリットがあります。
修理代や電気代がかかるためにそれだけ管理費が高くなってしまいますので、最初から設置されていない住宅よりも費用がかかってしまうことは理解しておかなければなりません。
賃貸住宅で宅配ボックスが必要な人が知っておくべき種類
大きく分けてデジタル式とダイヤル式の2種類に分類されますが、いずれも特徴が大きく違います。
デジタル式は電気式とも呼ばれていますが、このタイプは液晶パネルに表示されている内容を確認しながら操作を行います。
暗証番号を入力するだけのタイプもありますが、最近ではカードキーも併せて使用するなど、セキュリティを強化したタイプも登場しています。
ダイヤル式とも呼ばれる機械式ですが、ドライバーが入力した任意の番号を居住者が使用して荷物を受け取ります。
番号はあらかじめ不在表に書かれていますが、第三者に見られてしまうと、勝手に荷物を取られてしまう危険性もあります。