近年では、浴室乾燥機付きの賃貸物件が増えています。
夜にしか洗濯できない人や梅雨時にあると便利な浴室乾燥機付きの賃貸物件を探している人も多いのではないでしょうか。
しかし、ひとくちに浴室乾燥機といっても、電気式とガス式の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
そこで今回は、電気式・ガス式のそれぞれの特徴や費用についてご紹介します。
電気式にも種類が!賃貸物件の電気式浴室乾燥機の特徴とは?
電気式浴室乾燥機は、電気を使用して熱を発生させる仕組みで、「ヒートポンプ式」と「電気ヒーター式」の2種類あります。
ヒートポンプ式は、コンプレッサーに外部の空気を取り入れて熱を発生させる仕組みなのに対し、電気ヒーター式は浴室乾燥機そのものが熱を作り出す仕組みとなっています。
ヒートポンプ式のメリットは、リビングのような一定の温度が保たれている部屋の空気を利用することで、同じように浴室乾燥機内の空気を一定に保てることです。
電気ヒーター式のメリットは、小スペースに設置することができるため、場所を取らないことでしょう。
強力パワーで短時間乾燥!賃貸物件のガス式浴室乾燥機の特徴とは?
ガス式浴室乾燥機は、浴室の外部に設置されたガス温水器で発生させた熱を利用して、浴室内を乾燥させるタイプのものです。
外部に取り付けたガス温水器内でお湯を循環させます。
ガス式浴室乾燥機のメリットは、電気式に比べてパワーが強いため、乾燥までにかかる時間が短くて済むことです。
忙しい人は、短時間で乾燥できるガス式が便利かもしれませんね。
気になる光熱費は?賃貸物件の電気式・ガス式浴室乾燥機の費用相場とは
費用面では、電気式浴室乾燥機のほうがガス式よりも安くなる傾向にあります。
おおよその費用を算出したい場合、電気式であれば「消費電力×運転時間×電気量料金」で計算することができます。
消費電力は、製品本体またはカタログに記載されているので確認してみてくださいね。
ガス式の場合は、「ガス消費量×ガスの契約料金」でおおよその費用を計算できます。
電気式の相場は、30分で約16円、ガス式の相場は30分で約27円ほどだといわれています。
電気式は、夜間の割安料金プランなどもあるため、費用面においてはガス式よりも電気式のほうが安く抑えられるでしょう。