ペット可の賃貸物件では、猫を飼うことが可能です。
とはいえ、たとえペット可の賃貸物件でも、快適に暮らすために注意したほうがよいポイントもあります。
今回は、賃貸物件で猫と暮らしたい方に向けて、猫と生活するうえでの注意点や対策について「壁紙」「床」「鳴き声」の3つの面からフォーカスします。
ぜひ、今後の参考にしてみてくださいね。
ペット可の賃貸物件でも猫と暮らすなら注意したいポイントと対策①壁紙
ペット可の物件に限らず、賃貸物件で暮らす際は、退去時に原状回復の義務があります。
一緒に暮らす猫が賃貸物件を傷つけてしまったら、借主の負担で元の状態に戻す必要があるため、普段から気をつけておきたいですね。
まずは、壁紙における注意点についてみていきましょう。
猫には、爪をとぐ習性があり、壁を傷つけてしまいがちです。
行為自体をやめさせるのは、猫にとってストレスになるため、部屋に対策しておくと安心ですよ。
壁紙の傷への対策は、以下の3つです。
猫の爪をこまめに切る
専用の爪切りを利用すれば、自宅でも切ることが可能です。
壁紙への被害を最小限にするためにも、こまめに爪をチェックしましょう。
カバー材を貼る
つるつるとした素材のカバー材を貼るのもおすすめです。
猫は、爪をとぎづらいと感じたら、その場所ではしなくなります。
専用の爪とぎの設置
さまざまな素材の爪とぎがありますが、一般的には、段ボール製や麻ひもを巻きつけたものが多いでしょう。
カバー材とセットで利用すると、より効果的です。
ペット可の賃貸物件でも猫と暮らすなら注意したいポイントと対策②床
続いて、賃貸物件の床における注意点についてご紹介します。
猫の性格にも関係しますが、よく走り回る場合は、床のひっかき傷にも注意が必要です。
対策としては、猫の足に優しく、安価に入手できる「クッションフロア」を貼るのがおすすめです。
クッションフロアは弾力性があり、柄の種類も豊富なため、好みに合わせて取り入れやすいのが特徴です。
ペットの汚物なども、拭き取るだけで簡単に処理できます。
ペット可の賃貸物件でも猫と暮らすなら注意したいポイントと対策③鳴き声
ペット可の賃貸物件でも猫と暮らすなら注意したいポイントの3つめは、鳴き声です。
猫は、発情期(春・夏頃)になると独特の鳴き声を発するため、近隣住民との騒音トラブルになる可能性があります。
子どもを産んでもらいたいなどの事情がない限り、発情期を覚える前に去勢・不妊手術しておくとよいでしょう。
猫の性別によっても異なりますが、鳴き声のトラブルが起きてから手術してもすぐには収まらないケースもあるため、注意が必要です。