最近の賃貸住宅はエアコン付きが多いですが、それでもなかには貸主の都合で、ついていない物件もあります。
エアコンが設置されている場合でも修理が必要なこともありますが、原因もさまざまなので後々トラブルにならないよう対応には注意が必要です。
賃貸住宅で新しくエアコンを取り付けたいときや、故障して修理したいときに気をつけたいことについてまとめました。
賃貸住宅でエアコンを取り付けたい時にはどうする
賃貸物件に、エアコンを取り付けたいときにどうするのか迷う方も多いようですが、基本的には貸主に相談することになります。
最近の賃貸物件では、不動産業者や専門の会社が管理している場合が多いのですが、そんな場合にどうするのかを貸主が管理会社に任せているケースも多いです。
設置を考えるときには電源や室外機の位置、スリーブと呼ばれる穴の位置なども決める必要がありますので、そういった情報を整理した上で相談してください。
賃貸住宅で取り付けていたエアコンが故障したらどうする
入居したときに、すでに設置してあったエアコンが故障した場合にも、基本的には貸主に相談することになりますが、実際には管理会社との相談になることが多いです。
故障にはいろんな原因が考えられますので、自分の判断で勝手に修繕したり、工事を業者さんに依頼したりしないでください。
管理会社は、特定業者との取引の関係で安価で修繕工事ができる場合もあり、修繕費の支払いでトラブルになることもあります。
賃貸住宅でのエアコン取り付けや故障の場合の費用は
新設工事では、室外機の関係で壁に穴をあける工事が必要になる場合がありますが、退去するときに原状回復義務がありますので借主が費用を支払うことになります。
このように賃貸住宅に取り付ける場合には、基本的には設置者が負担する必要がありますが、相談次第では貸主が必要性を認めて費用を支払ってくれる場合もあります。
また故障に関しては、経年劣化的なものは設置していた貸主の責任で対応することになりますが、その原因が借主の責任であった場合には修繕費用を支払っていただきますのでご注意ください。