癒しを求めてペットが飼いたいと思っても、「ペット不可」の賃貸物件に住んでいて諦めている方はいらっしゃいませんか?
「ペット不可」の賃貸物件でも、癒される生き物を飼っても良い場合があります。
ここでは、「ペット不可」の賃貸物件で熱帯魚を飼っても良いのか、熱帯魚を飼う場合の方法や注意点について、ご紹介します。
「ペット不可」の賃貸物件で熱帯魚を飼っても良いのかどうか
「ペット不可」の賃貸物件で熱帯魚を飼っても良いのかどうかは、入居している物件によります。
多くは、熱帯魚なら飼っても良いとしています。
しかし、「湿気により部屋にカビが発生しやすくなる」「水槽が割れた場合に水漏れするリスクがある」「重たい水槽により床が傷む」「ポンプの音が騒音となる」などの理由により、熱帯魚を飼うことも禁止としている場合もあります。
「ペット不可」の賃貸物件で熱帯魚を飼う前には、必ず飼っても良いのか確認するようにしましょう。
「ペット不可」の賃貸物件で熱帯魚を飼う方法
賃貸物件で熱帯魚を飼う場合、大きすぎない水槽で飼う方法を選びましょう。
大きな水槽にしてしまうと、それだけ重くなり、床を傷めてしまうリスクが高くなるため、避けるようにしましょう。
理想的な水槽は「熱帯魚の体長(cm)分の水量(L)」の大きさとされているため、稚魚を選ぶときには成長したときの大きさの確認が必要です。
また、飼育初心者の場合は、飼育しやすい熱帯魚など、自分が今後無理なく飼育できる魚を選びましょう。
ほかに、「フィルター、水温計、ヒーター、餌」など必要なものを揃えます。
まず、水槽を設置する場所は、平らなところを選び、転倒しないように注意しましょう。
そして、以下に述べる注意点をふまえて、飼育するようにしましょう。
「ペット不可」の賃貸物件で熱帯魚を飼うときの注意点
賃貸物件で熱帯魚を飼うときにはトラブルを避けるために、いくつかの注意点を把握しておきましょう。
●床などを傷めないようにする
床が水槽の重みで沈まないように水槽台を設置したり、水槽の下にコンクリートパネルを置くなどの対策がおすすめです。
●水漏れに注意する
地震に備えて、滑り止めマットを敷いたり、水を水槽の上部まで張り過ぎないように工夫しておきましょう。
●ポンプの音が騒音トラブルに発展しないよう注意する
ポンプの下に布や衝撃吸収材などを敷いたり、壁に防音シートを貼ったり、静かな音のポンプを利用したりしましょう。
●カビに注意する
水槽により、湿気が高くなり、カビが発生しやすくなるため、こまめな換気を心がけ、除湿対策をするようにしましょう。