一人暮らしをしていると、バスタブがなくてもシャワーのみで平気な人はかなりいます。
特に大学生になって一人暮らしを始める際、バスタブがないと家賃が低いので購入を決めたこともあるでしょう。
そこで、不動産Lab.でバスタブがないシャワーのみの物件を区入するメリットとデメリットを解説します。
注意点も最後に説明するので、参考にしてみてください。
不動産Lab.でシャワーのみの物件を購入するメリットとデメリット
不動産Lab.でシャワーのみの物件を購入すると、メリットとデメリットがいくつかあります。
家賃が安い
シャワーのみだと家賃が安い物件がほとんどです。
一番高いのはバスタブとトイレが別の物件なので、かなり安く収まるでしょう。
バイト代や奨学金で貯金は満足にいかない学生にとってはうれしいメリットです。
ただし、同棲をしたり、2人以上で暮らすと不都合かもしれません。
掃除が楽
シャワーのみだとバスタブがないぶん、掃除が楽です。
特にバスタブとトイレが一緒の物件になると、シャワーカーテンが必須になります。
シャワーカーテンにはぬめりが付いたり、カビが発生したりするので。衛生面的にもお得です。
公共料金が安く済む
バスタブにお湯を沸かして張る工程がないので、水道代、ガス代、電気代を抑えられます。
一般的にお湯を一回張るだけで200リットルを使用するので、毎日浴槽につかることを考えると貯金が減らなくて安心です。
お湯につかれない
シャワーのみなので、肩までお湯につかることができません。
普段からシャワーでささっと済ますなら問題ありませんが、ゆっくりは言いて疲れを癒やしたい人にとってはデメリットです。
しかし、お湯につかれなくても生活していくうちになれが発生し、案外気にならなくなります。
部屋が狭い
建築側からすれば、バスタブを付けてしまうと部屋が狭くなってしまうため、仕方なく取り除いた場合があります。
そのため、シャワーのみの物件だと部屋の広さに期待できません。
広い部屋に住みたい人にとっては、下見で広さを確認しましょう。
不動産Lab.でシャワーのみの物件を購入する注意点
シャワーのみだと、湿気による居住空間への影響が出る注意点があります。
特に夏場はシャワーを利用する機会が多いことでしょう。
すると湿気がエアコンの中に入り、カビやホコリがこびりつきます。
そのまま冷房を使用すると、汚い空気が部屋中に蔓延するので換気を心掛けてください。
また、ゆっくりと疲れを癒やすバスタイムを大切にしたり、足や指、身体全体が冷えやすい冷え性の人にはあまりおすすめできません。