賃貸物件を探している方の多くが「専有面積」という言葉を目にしたことがあることでしょう。
借りている部屋の面積のことですが、実は測り方にも種類があり、専有面積に含まれない部分もあります。
賃貸物件の「専有面積」にはどのような意味があるのか、詳しく解説していきましょう。
賃貸物件を選ぶ際に注意したい専有面積とは?
賃貸物件の場合、その部屋の広さを「専有面積」と呼んでいます。
ただ、専有面積を単純にその部屋の広さだと判断してはいけない点に注意が必要です。
実は、専有面積には2つの種類があり、ひとつは「壁芯面積」、もうひとつは「内法面積」となっています。
「壁芯面積」は柱や壁の厚みの中心線から測った広さのことを言い、「内法面積」は壁の内側部分のみを測った広さのことを言います。
つまり、実際に生活するスペースを確認したい場合は、壁の厚みを除いた「内法面積」を知る必要があります。
また、専有面積には室内のすべての場所が含まれているわけではありません。
専有部分とされるのは、居室、収納、トイレ、バスルーム、室内の廊下などになり、入居者だけが使用するとされている場所です。
これに対して、玄関ポーチやバルコニーなどの室外スペースは、緊急時に避難経路としての使用も想定される共用部分にあたることから、専有面積には含まれません。
他にもロフトや床下収納は物置として扱われていて居室ではないため、専有面積に含まれていません。
そのためロフトがある部屋は、同じ専有面積のロフトがない部屋に比べて床の面積自体は広いということになります。
賃貸物件で家族が暮らす場合におすすめの専有面積とは?
快適な生活を送るために、部屋の広さは人数やライフスタイルに合わせて選ぶ必要があります。
国土交通省では、世帯人数ごとに最適な住居の広さについて、住生活基本計画における「居住面積水準」というガイドラインを提示しています。
そのガイドラインによると、家族の人数ごとに必要な部屋の広さ(誘導居住面積水準)は次のようになります。
●単身:都市居住型…40㎡/一般型…55㎡
●2人:都市居住型…55㎡/一般型…75㎡
●3人:都市居住型…75㎡/一般型…100㎡
●4人:都市居住型…95㎡/一般型…125㎡