生活していると出てきてしまう生ゴミ。
他のゴミと違って、ニオイや虫の原因にもなってしまうので、賃貸物件ではトラブルの原因にもなってしまいます。
今回は、賃貸物件での暮らしにも役立つ生ゴミの保管方法や、トラブルにならないための注意点をご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
賃貸物件で生ゴミを保管する方法!おすすめの意外な保管場所は?
生ゴミは燃えるゴミの日に廃棄されますが、燃えるゴミの収集日は毎日あるわけではありません。
燃えるゴミの収集は週に2回という地域がほとんどなので、収集日までは家で生ゴミを保管しておく必要があります。
生ゴミは水分を含んでいるものも多く、夏場になると嫌なニオイが強くなり、虫が生ゴミに集まることがあるため、できるだけ生ゴミの水気を切っておくようにしましょう。
生ゴミを新聞やキッチンペーパーなどで包むことで生ゴミから水分を吸収してくれるため、悪臭が発生するのを防いでくれます。
室内での生ゴミ保管場所として冷蔵庫を使ってみましょう。
微生物が繁殖するのを防ぐことで悪臭を発生させないようにできるため、虫が生ゴミに集まる心配もありません。
冷蔵庫に生ゴミを保管するためには、空きスペースが必要になりますが、生ゴミ専用の場所を作っておくと、他の食材とも分けて保管ができます。
室内に生ゴミを置いておくことに抵抗がある方は、賃貸物件のベランダに生ゴミを保管できる場所を作りましょう。
フタ付きのゴミ箱をベランダに置いておくことで生ゴミの悪臭を外に漏らすことを防ぎ、鳥や虫が寄ってこないようにできます。
賃貸物件での生ゴミの保管!トラブルを防ぐための注意点とは?
生ゴミは収集日に出さないと、次の収集日まで取っておくことになってしまいます。
保管期間が長いと、その分ニオイが発生しやすくなるので、できるだけ収集日にゴミを出すようにしましょう。
冷蔵庫に保管していると、ゴミ出しを忘れてしまう可能性もあるので注意が必要です。
また、ベランダでゴミを保管する場合、ゴミ箱のフタが風で飛ばないように重しを乗せたり、フタを固定できるタイプのものを選んだりするようにしましょう。
また、生ゴミを保管するゴミ箱は、定期的に掃除するようにしてください。
ゴミ箱にニオイが染みつくこともあるので、その時はゴミ箱が原因で悪臭が発生する可能性があります。
消毒用エタノールを使ってゴミ箱を掃除することで、ゴミ箱にカビや雑菌が繁殖することも防ぐことができます。