ライフラインのひとつでもあるガスには、都市ガスとプロパンガスの2つの種類があります。
毎日使う設備ですので、賃貸物件探しでもそれぞれの特性を知ったうえで、どちらにするか選択したいものです。
今回は、都市ガスとプロパンガスの違いや、それぞれのメリットについて解説します!
賃貸物件のガスはどっちが良い?都市ガスとプロパンガスの違いを解説
2種類のガスの大きな違いは、供給方法が異なることです。
では、それぞれどのような特徴があるのか見てみましょう。
都市ガス
都市ガスの供給方法は、地中埋設のガス管を通して各家庭に届けられます。
原料はメタンが主成分の天然ガスで、空気より軽く、プロパンガスより熱量が低いという特徴があります。
ガスの使用料は、国や地域の認可が必要な公共料金なので、適正価格がわかりやすく、事前に地域の相場を調べることもできます。
プロパンガス
プロパンガスの供給方法は、ガスボンベを設置して、ボンベから家庭内へ供給します。
原料はプロパン・ブダンという液化石油ガス(通称LPガス)で、空気より重く、都市ガスより熱量が高いという特徴があります。
ガスの使用料は、公共料金ではなく自由料金となるため、地域によって基本料金が異なります。
賃貸物件は都市ガスとプロパンガスどっちが良い?メリットをチェック!
都市ガスのメリット
料金が安い
公共料金のため、月々の支払い額が決まっているので、急な値上がりの心配がありません。
値上がりする場合は、事前にアナウンスがあります。
空気より軽いのでガス漏れ時も安心
天然ガスの原料は人体に無害ですが、万が一ガス漏れを起こしても拡散されるので安心です。
地球にやさしい
天然ガスが原料で、二酸化炭素の排出量も少ないため、地球環境にやさしいエコなガスです。
場所を取らない
供給されるガス管は地中に埋没しており、プロパンガスのようなボンベがないため、置き場所がいりません。
プロパンガスのメリット
熱量が大きい
都市ガスに比べ熱量が大きいので、寒い地域でも安定して使用できます。
初期費用が安い
ガス管を引く工事が不要なため、初期費用が安く済みます。
災害時の復旧が速い
設置するだけで使用できるプロパンガスは、災害時にライフラインが止まっても、都市ガスに比べて早期の普及が見込めます。
全国どこでも使える
供給エリアの制限がなく、ボンベを設置すれば使用できるので、全国どの地域でも使用可能です。