電気や水道のことを指す「インフラ」、その元々の意味は「下から支えるもの」です。
日々の生活を支えてくれるものということならば、インターネットも今やインフラの一つだと言え、実際にインターネット環境が最初から用意されている物件が今日では増えつつあります。
そこで今回は、インターネット無料の賃貸とはなにか、メリットデメリットにはどういったものがあるかをご紹介します。
インターネット無料賃貸とは?対応物件と完備物件の違い
インターネット無料賃貸とは文字どおり、インターネットをただで使える賃貸のことです。
通常、賃貸へ入居後は個人が独自でインターネット契約を結ばないとインターネットは使えません。
しかし、煩雑な手続きを行わなくてはならず、また月々の使用料も発生してしまいます。
対して、インターネット使用料無料賃貸であればそのような面倒なことはなく、個人で契約を結ばずともインターネット回線を利用可能です。
なお、インターネット使用料無料賃貸には「インターネット対応物件」と「インターネット完備物件」の2種類があり、それぞれに違いがあるため注意が必要です。
インターネット対応物件
インターネット対応物件ではマンションやアパートの共用スペース、つまり階段や廊下部分までは回線工事が済まされています。
しかし、個々の部屋までは行き届いていないので、入居者が独自にプロバイダ契約を行わなくてはなりません。
回線を室内へ通す工事も行わなければならないので、入居後すぐにインターネットを使いたい方は注意しましょう。
インターネット完備物件
インターネット対応物件と異なり、インターネット完備物件ではすでにプロバイダ契約が完了しているので、工事を待つことなくインターネットを使えます。
さらに、回線の契約者は大家なので、入居者が工事費や使用料を支払う必要もありません。
インターネット無料賃貸に住むメリットデメリットとは
インターネット無料賃貸のメリットはやはりインターネットを入居してすぐ使える点にあるでしょう。
プロバイダ契約は面倒であり、それを嫌がって先送りにしてしまうケースは少なくありません。
しかしインターネット無料賃貸ならそのような心配はなく、手続きなしにすぐインターネットを使えます。
また、大家が一括で契約しているため契約期間の縛りが入居者には適応されず、いつ退去したとしても違約金がかからないこともメリットだと言えるでしょう。
一方、インターネット無料賃貸は回線速度が遅いことがあります。
くわえ、インターネットの使用料無料をうたっていたとしても、実は家賃や管理費に使用料が上乗せされているケースもあるので、入居前にしっかりと確認しておかなければなりません。