賃貸の住まい探しにおいて、設備を重視する方は多いのではないでしょうか。
近年では、玄関ポーチを設けている賃貸も増えています。
しかし、実際のところ玄関ポーチがどのような設備なのかを理解していないと、検討も難しいですよね。
今回は、玄関ポーチがある賃貸のメリットと使い方を解説します。
賃貸への入居を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
玄関ポーチがある賃貸に暮らすメリットとは
玄関ポーチとは、住宅の門扉から玄関までのスペースを指します。
混同されがちなのがアルコープですが、アルコープはもともと「くぼみ」を表す言葉で、玄関前の共用廊下から少しくぼんだスペースを指します。
玄関ポーチとアルコープとの大きな違いは、門扉が設けられているかどうかです。
アルコープには門扉がなく、廊下と同じ扱いになるので、基本的に私物を置くことはできません。
また、玄関ポーチのメリットは、防犯対策となる点です。
玄関ポーチがあると、ほかの部屋と差別化されるうえに、部外者を立ち寄りにくくさせるため、防犯性が高まります。
門扉に防犯カメラなどの防犯グッズを設置すれば、より防犯性に優れた住まいづくりができるでしょう。
そして、賃貸でも戸建て住宅のようなインテリア性が得られるのは、大きなメリットです。
玄関ポーチはインテリアとしても見栄えが良く、戸建てに住んでいるような印象をもてます。
賃貸にある玄関ポーチのおすすめの使い方とは
玄関ポーチがある賃貸を検討するうえでは、その使い方も知っておくと良いでしょう。
おすすめの使い方としては、インテリアを置いて自分好みのスペースにしたり、自転車など、室内に置いておけないものの収納スペースとして活用したりする方法が挙げられます。
ただし、活用する際には、賃貸の利用規約を確認するように注意しましょう。
規約上で認められていない私物を置いていた場合、撤去されてしまう可能性もあります。
また、玄関ポーチが破損してしまった場合、修理が必要になるのも注意点です。
対応は物件ごとに異なりますが、応急処置に関しては個人負担になるケースも少なくありません。
そして、玄関ポーチの掃除についても理解しておく必要があります。
ポーチの掃除は基本的に管理会社がおこないますが、私物を置いている場合はそれを移動させてまで掃除をしてもらうことはできません。
また、自分で掃除をする場合には、トラブルにならないように気をつけましょう。
汚れを落とすために水を流してしまうと、門扉がさびたり塗装がはげてしまったりする可能性があります。