賃貸物件は一戸建てに比べて間取りの自由度が低く、基本的には1層だけの構造になっています。
そんな賃貸物件でも開放感を得られるように工夫された間取りがメゾネットです。
今回はメゾネットとはどういう間取りなのか、どのようなメリットやデメリットがあるのかをご紹介します。
賃貸物件におけるメゾネットとはどんな間取り?
メゾネットとはフランス語で「小さな家」を指します。
その名のとおり、メゾネットは1つの住居を1階と2階に区切り階段でつなぐことによって小さな家を作り出す間取りです。
メゾネット形式にすることにより、アパートなどの賃貸物件であっても、一戸建てのような空間の使い方が可能になります。
なお、似たような間取りとしてロフトがありますが、これはメゾネットとは別物です。
はしごや階段でのぼった先の空間が一定の天井高と面積を持ち居住に適している場合はメゾネット、それ以外の小さな空間の場合はロフトと呼ばれます。
また、同じ賃貸物件であっても個々の物件に対して共同の入り口がない構造の家もメゾネットとは呼ばれません。
こういった一戸建てが複数連なっているような集合住宅の名称は、テラスハウスです。
しかし「メゾネット」で物件検索をした際にはロフトやテラスハウスの物件も候補に出る可能性があります。
紹介文だけで判断せず、写真や間取り図からしっかり見分けることが必要になるでしょう。
間取りがメゾネットになっている賃貸物件のメリットとデメリット
メゾネットの大きなメリットは広さと開放感です。
フラットタイプの物件と比べ風通しが良く、日照条件も良い構造になっている物件が多く見られます。
また、空間を立体的に使うことで来客用スペースとプライベートエリアの分割も可能です。
家に人を呼ぶ機会が多い方や家とオフィスを兼用させたい方などには、メゾネットはおすすめの物件と言えるでしょう。
一方、メゾネットは室内が上下階に分かれているため、移動や物の持ち運びは負担が大きくなります。
掃除の際などはフラットタイプに比べて少し面倒に感じるでしょう。
また階段のスペースを確保しなくてはいけないので、各階のスペースはやや狭くなりがちです。
物件によっては上下階や隣部屋の階段を上り下りする生活音が気になってしまうケースも見られます。
メゾネットは、通常のフラットタイプにはないさまざまなメリットがある一方で、フラットタイプが持ついくつかの恩恵を受けられない点がデメリットと考えることもできるでしょう。