一人暮らしでも大抵の方が購入する家電の1つが、毎日の食品を入れておくための冷蔵庫です。
必要な家電とはいえワンルームなどに大きすぎる冷蔵庫を置いてしまっては居住スペースが狭くなってしまうためサイズの目安や選び方のポイントを知っておくのがおすすめです。
ここでは、賃貸物件で一人暮らしをする場合にちょうど良い冷蔵庫のサイズや選び方、失敗しないコツなどについてお話していきます。
賃貸物件で一人暮らしをする際にちょうど良い冷蔵庫のサイズは?
一人暮らしをするのに適している冷蔵庫のサイズは人によって異なります。
外食をすることが多くほとんど自炊をしない方の場合は、100L程度のサイズがおすすめです。
一方、自炊をすることが多い方の場合は、150Lから200Lの容量がある冷蔵庫が適しています。
野菜をはじめとした食材をたくさん入れておける他、冷凍室がしっかりしているものを選べば作り置きした総菜を保存しておくこともできます。
また、室内の冷蔵庫を置くスペースに合うサイズのものを選ぶということが、もうひとつの大切な選び方です。
冷蔵庫は上部に5cmから10cm、左右に1cmから10cmの放熱スペースを必要としています。
賃貸物件のキッチンスペースをよくチェックし、シンクやコンロとぶつからないサイズのものを選ぶようにしましょう。
賃貸物件の一人暮らしで冷蔵庫を買うときに失敗しないコツ
冷蔵庫を購入し、あとで「失敗した」と思うことがないようにするためには、次の点をチェックして選ぶことがコツです。
開閉方向に注意
冷蔵庫には左開き、右開き、観音開き(中央付近から2枚のドアが開く)、両開き(左右のどちらからでも開くことが可能)の4つのタイプがあります。
キッチン部分で冷蔵庫を置く場所が限られている場合、ドアの開閉方向によっては壁やシンクにぶつかってしまうこともあります。
前もって賃貸物件の冷蔵庫の設置場所を確認し、開けやすいタイプのものを選ぶようにしましょう。
霜取り不要なものを選ぶ
リーズナブルな冷蔵庫は直冷式のものが多く、しだいに冷凍庫周辺に霜が付いてしまうというデメリットがあります。
霜取りの手間を省くためには、多少価格は高くなりますが間冷式の冷蔵庫を選ぶようにするのがおすすめです。