喫煙される方にとって賃貸物件を探すときに気になるのは、喫煙による室内の汚れや退去時の原状回復などではないでしょうか。
屋外での喫煙が難しくなっているので、せめてお家ではゆっくりと一服したいと思っている方には大きな悩みといえます。
ここでは賃貸物件をお探しの方に向けて、賃貸物件で喫煙するとどうなるのかなど、気になる対策もあわせてご紹介します。
賃貸物件で喫煙するとどうなるのか?
賃貸物件で喫煙による問題点は「汚れ」と「におい」の2つです。
室内で喫煙する、煙が壁や天井、床などに付着し黄ばみ汚れやタバコのにおいがついてしまうことになります。
汚れやにおいが長年蓄積すると簡単に掃除した程度では落ちないため、壁紙の貼り替えなどが必要になることも珍しくありません。
いくら掃除をしても、壁の四隅などは変色が見られることも少なくないため、注意が必要です。
退去時の原状回復とは?
賃貸物件では退去時に「原状回復」をすることがルールです。
多くの場合は入居時に預けている敷金を原状回復費用に充てますが、喫煙によってついた汚れやにおいを取り除くために壁紙の貼り替えやクリーニングをおこなうと敷金以上に費用がかかってしまうことも少なくありません。
タバコの汚れやにおいは入居者の過失とみなされるため、一般的には原状回復費用を請求されることになるでしょう。
賃貸物件で喫煙をするときの対策
賃貸物件で喫煙しないほうが良いことは分かっていても、喫煙したい場合は以下のような対策を試してみましょう。
空気清浄機を活用する
こまめな掃除を心がける
電子タバコに切り替える
おすすめしない対策としては「ベランダでの喫煙」や「換気扇の下での喫煙」です。
ベランダや換気扇は隣や上下階に煙やにおいが流れることがあり、トラブルの原因となることがあります。
空気清浄機を活用しながらこまめな掃除をおこなえば、汚れやにおいはある程度抑えることができるでしょう。
また電子タバコも併用することでさらに効果が期待できます。
退去時の費用は覚悟する
喫煙時に対策をとっていても、汚れやにおいを完全に防げるわけではありません。
そのため賃貸物件で喫煙をする場合は、退去時にある程度の出費を覚悟しておく必要があるでしょう。
しかし高額な費用にならないよう、喫煙をする場合は対策をおこない部屋をきれいに使うよう心がけることをおすすめします。
まとめ
賃貸物件で喫煙をするときは近隣の住民に気を配りながら、空気清浄機などを活用し部屋をきれいに使うことが大事です。
タバコによる汚れやにおいは入居者の過失となるため、対策を実施しないと高額な費用を支払うことになりかねません。
また室内で喫煙をする場合は、対策をとっていても退去時にはある程度の出費が発生すると考えておきましょう。
退去時の出費に抵抗を感じる場合は、これを機に禁煙に挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。
私たち不動産Lab.は南森町駅を中心に、お客様に納得していただけるようなご提案を心がけております。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓