賃貸物件を借りる際、賃貸借契約を高齢者がおこなうと物件を借りづらいことについて、気になる方もおられるのではないでしょうか。
そこで今回は、高齢者が賃貸物件を借りづらい理由や、高齢者が賃貸物件を借りるためのポイントについてご紹介していきます。
賃貸物件へお住まいを検討されている方の参考になれば幸いです。
賃貸借契約で高齢者が物件を借りづらい理由
賃貸借契約を高齢者がする際に、物件を借りづらい理由をご紹介します。
まず、高齢になると病気になるリスクが高くなり、健康面での不安が懸念されます。
とくに高齢者が単身で入居している場合には、部屋の中で亡くなっても誰も気付かず、孤独死のまま放置される可能性があり、そうなれば部屋の資産価値は大きく下がってしまいます。
また、定年退職後で収入が年金のみの場合や、貯金を切り崩して生活している場合など、家賃を継続して支払えるのか不透明な部分があるなど、金銭面での懸念も挙げられます。
それから、賃貸借契約の際には連帯保証人を立てる必要がありますが、高齢者の場合は配偶者がすでに他界していたり、親族との関係が薄く疎遠であったりと、連帯保証人を立てようにも困難な場合があります。
連帯保証人を立てられなければ、信用面が大きく下がることとなり、賃貸借契約を断られてしまう可能性は高くなってしまいます。
賃貸借契約で物件を借りづらい高齢者が借りるためのポイント
賃貸物件は高齢者だと借りづらいですが、それでも賃貸借契約を成立につなげるためのポイントはあります。
身内が近所に住んでいる場合であれば、近所に住む身内のサポートが受けられることを大家さんや管理会社に伝えることで、孤独死などのリスクが軽減されると判断してもらえるので、賃貸借契約の成立につながりやすくなります。
収入が年金のみで金銭面から懸念されて賃貸借契約が困難な場合には、預貯金額を提示することで賃貸借契約につながる場合もあります。
連帯保証人を立てられない場合には、家賃債務保証を利用することで賃貸借契約できることもあります。
ちなみに家賃債務保証とは、一般財団法人高齢者住宅財団が取り扱う、60歳以上の方向けの居住支援サービスのことです。
また、高齢者向けの特別設備改善住宅、健康寿命サポート住宅、シルバー住宅など、高齢者をターゲットしにた賃貸物件と賃貸借契約する方法もあります。
まとめ
賃貸物件を借りる際、高齢者だと収入面や健康面などの理由により、なかなか借りづらいのが現状です。
それでも身内のサポートや家賃債務保証の利用、高齢者向けの賃貸物件など借りやすくするための方法はいろいろあるため、ぜひ賃貸借契約の参考にしてみてください。
私たち不動産Lab.は南森町駅を中心に、お客様に納得していただけるようなご提案を心がけております。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓